夏の頭痛
query_builder
2022/07/09
女性片頭痛
真夏の頭痛。。高多湿の気候やそれに伴う生活習慣は、頭痛のきっかけになりやすいとされており、春から夏にかけて頭痛に悩む人がおおくみられます。
主な原因をあげていきます。
●冷房による冷え過ぎ、、、身体が冷えると筋肉が収縮して血流が悪くなり、肩周りや首のこりが出てきます。また体温の調節を している自律神経も乱れて緊型頭痛が起こることもあります。
●強い日差し、まぶしい光によって脳に刺激を与え、片頭痛の誘因となりやすいとされています。
●低気圧、梅雨、、気圧や湿度の変化が脳神経への刺激となり、片頭痛を誘発しやすく、 特に低気圧や多湿の時に頭痛が起 こる人が多いようです。
●高温多湿による脱水、、脱水状態になると、血流の低下などから頭痛が起こることもあります。片頭痛もちの人は、こうした変化に敏感な ために頭痛を起こしやすいのです。
●屋外と室内の気温差、、涼しい室内から高温の屋外に出た時 などの気温差で、片頭痛が起こ りやすくなるほか、自律神経が乱れがちになり、緊張型頭痛が発症しやすくなってます。
●片頭痛......体を動かすと痛み が助長されるので、安静を保つのが基本です。後頭部やこめかみを冷やすと良いでしょう。
●緊張型頭痛......体を温めて血行をよくしたり、リラックスしたりすることで痛みが緩和します。お風呂で熱すぎないお湯にゆっくり浸かりましょう。
●日差しを防ぐ。 ●水分を補給する。 ●冷房を強くしすぎない。
など日常のちょっとしたことを気をつけて頭痛を予防していきましょう!
----------------------------------------------------------------------
カイロプラクティックセンターひたちの
住所:茨城県牛久市ひたち野東4丁目28-10
電話番号:029-845-4404
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
2023.02.28
-
2023.02.02ズキズキ片頭痛の対処法ズキズキする頭痛「片頭痛」のケースは、基本的に...
-
2023.01.17ゴルフで頭痛当センターに来院される患者さんで、ゴルフをさ...
-
2023.01.06生活習慣をチェック!生活習慣における首のコリや肩のコリの原因。 首肩...
-
2023.01.03首肩コリで頭痛や吐き...首肩コリとは肩まわりの筋肉が過緊張しておこりま...
-
2022.12.20コーヒーで頭痛が治る...【頭痛とコーヒーに関する豆知識】を公開します。...
-
2022.12.07冬の頭痛冬季頭痛という言葉をご存知でしょうか?12月現...
-
2022.11.30日本代表選手でさえ頭...元日本代表、ハンドボール選手の宮崎大輔さんが告...
VIEW MORE