雨で頭痛はなぜおこる??
query_builder
2022/07/16
女性片頭痛
雨など天気が悪い時に起こる頭痛、つまり「気象病」が起きるのは自律神経の失調が関係しているからです。
自律神経は、呼吸・血液の循環・消化などの、身体を通常状態に保つための機能をしています。例えば暑いときには汗をかくように促したり、寒いときにはぶるぶる身体を震わせたりしますよね。 このとき働いているのが自律神経です。 この自律神経は、気温や気圧の影響を受けやすく、急激な気圧の変化に過剰に反応します。
こうして私たちの身体は異変を感じとるわけです。
「片頭痛」はまだ未解明な部分も多いですが、一般には血管拡張が原因のひとつであるとわかってます。低気圧になると、普段よりも身体に気圧がかかっていない状態になるため、血管は膨張します。 この膨らんだ血管が、神経に作用して痛みが現れるというものです。
「緊張性頭痛」の原因として有力なのが、体内で生成されるセロトニンの分泌量。 低気圧が来ると、体内でセロトニンの分泌量が不安定になります。 セロトニンは、血液中の血小板から放出されますが、この神経伝達物質には、血管を収縮させる働きがあります。 セロトニンが血管内に大量に出ると脳の血管は縮みますが、反対にセロトニンが出尽くしてしまうと、今度は脳の血管が勢いよく膨張することに。 こうして血管を取り巻いている神経(三叉神経と呼ばれる)が興奮した状態となり、炎症が発生します。 そしてこの炎症が痛みになるのです。
今回は少し難しい話になってしまいましたが、メカニズムを理解すると対策もたてやすくなりますのでこのような解説をしました。
参考になれば嬉しいです。
----------------------------------------------------------------------
カイロプラクティックセンターひたちの
住所:茨城県牛久市ひたち野東4丁目28-10
電話番号:029-845-4404
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
2025.01.04
-
2024.06.19気圧の変化で起こる頭...梅雨の時期に気圧の変動によって頭痛が起こる理由...
-
2024.04.12肩こり首こり頭痛を改...首肩こりが頭痛を引き起こすことは聞いたことがあ...
-
2024.03.11春に起こる頭痛を改善...春の頭痛は、花粉症やアレルギー性鼻炎などの花粉...
-
2024.02.08かみしめで頭痛起きる...かみしめによるアゴの緊張と頭痛は密接に関連して...
-
2023.12.19【冷え】と「頭痛」を...「頭痛専門矯正」は茨城県牛久市にあるカイロプラ...
-
2023.10.19首のズレで起こる頭痛頸椎(首の椎骨)のズレが頭痛の原因となることが...
-
2023.07.29夏の暑い日になると出...毎日暑い日が続いていますね! 35度を超える日も珍...
VIEW MORE
CATEGORY
ARCHIVE
TAG
Reserve
まずはお気軽にご相談ください。
LINEまたはお電話にてご予約ください