頭痛の原因は歯ぎしりかも!?牛久市で頭痛改善できる治療院
歯ぎしりやかみしめいわゆる「食いしばり」が原因で頭痛や肩こりが引き起こされているということがよくあります。
食いしばり程度と思うかもしれませんけど身体に起こる悪影響は計り知れませんので注意が必要です。
通常上の歯と下の歯は口を閉じた状態でも当たることはないのです。リラックスした状態でも上下の歯の間には数ミリの空間があるのが理想なのです。【安静時空隙】といいます。
1日のうちで上下の歯が当たっていてもいい時間は15分くらいとされています。
それ以上だと「噛み締めすぎ!」ということになります。
自分が噛み締め癖があるのかどうか以下に記載するポイントに当てはまるかどうかチェックしてみてください。
●舌の先がでこぼこしている。
●朝起きた時アゴにハリや疲労感がある。
●ほっぺの内側に白い線がある。
●睡眠時に歯ぎしりを指摘された経験がある。
●歯を食いしばっていることに気がついたことがある。
上記のものにひとつでも当てはまるなら歯ぎしりや食いしばりを無意識に行っている可能性があります。
さらに以下の悪影響を引き起こす可能性も出てきます。
頭痛
アゴを動かす筋肉の咬筋(こうきん)や側頭筋が噛み締めることによって過緊張状態になり、緊張型頭痛が出てしまうこともあります。
首肩こり
噛み締めが長く続くと筋肉の収縮状態も続いてしまい血行不良になります。よって首肩こりが強く出てしまいます。
顎関節症
アゴの関節に過剰に負担がかかることにより顎関節症になることもあります。
対策としてはマウスピースを作って寝る時には使用するなどもありますが、結局筋肉が緊張していると永遠に改善しないので当センターでいちど施術を受けてみることをおすすめします。
カイロプラクティックセンターひたちの
住所:茨城県牛久市ひたち野東4丁目28-10
電話番号:029-845-4404
NEW
-
2023.02.28
-
2023.02.02ズキズキ片頭痛の対処法ズキズキする頭痛「片頭痛」のケースは、基本的に...
-
2023.01.17ゴルフで頭痛当センターに来院される患者さんで、ゴルフをさ...
-
2023.01.06生活習慣をチェック!生活習慣における首のコリや肩のコリの原因。 首肩...
-
2023.01.03首肩コリで頭痛や吐き...首肩コリとは肩まわりの筋肉が過緊張しておこりま...
-
2022.12.20コーヒーで頭痛が治る...【頭痛とコーヒーに関する豆知識】を公開します。...
-
2022.12.07冬の頭痛冬季頭痛という言葉をご存知でしょうか?12月現...
-
2022.11.30日本代表選手でさえ頭...元日本代表、ハンドボール選手の宮崎大輔さんが告...