クーラー頭痛
クーラーがききすぎておこる頭痛
「冷房病」というものがあります。
が、なぜ冷房がききすぎて頭痛が出てしまうのか?説明していきます。
原因は激しい温度差。。
温度差があることで自律神経が乱れてしまうことで引き起こされてしまうのです。
自律神経とは体温調節や汗をかいたりなどの機能を支配しているものになります。
しかし、体温調節できるとされている幅はせいぜい5度くらいといわれています。
外の気温は35度で室内は25度とかだったりすると、自律神経はうまく機能しなくなってしまいます。
なのでクーラーを効かせすぎるとこのような問題が身体に起こってしまい、症状としては頭痛やめまい、吐き気などがでることもあります。
赤ちゃんや高齢者はとくに注意が必要です。
自分で体温調節をするのが得意ではないので、ご家族かよく注意を払ってあげてくださいね。
クーラー病を防ぐための対策
●エアコンの設定温度を一定にする
●風向きを上の方向にする(直接の体に当てない)
●お風呂では浴槽に浸かる(40度以下の設定が良いとされております。)
●寝不足に気をつける。
など上記のものは自律神経に大きな影響があるとされていますので、普段から気をつけていただけるとクーラー病で頭痛がひどくなる、、などの症状は避けられるのでぜひ参考になさってください。
もしあなたが頭痛でお困りでしたら「カイロプラクティックセンターひたちの」にお気軽にお問い合わせください。茨城県牛久市で頭痛専門施術を行っておりますのでお近くにお住まいのかたは是非ご来院ください。
遠くて来られないという場合はLINEでご相談だけでもお応えしますのでいつでもご連絡くださいませ。
カイロプラクティックセンターひたちの
住所:茨城県牛久市ひたち野東4丁目28-10
電話番号:029-845-4404
NEW
-
2023.07.29
-
2023.06.11梅雨の天気や台風で頭...梅雨入りして天気の良くない日が続きますね!さら...
-
2023.05.10茨城県牛久市の頭痛専...頭痛が最も多い季節が春です。 春の気候変動は激し...
-
2023.04.06茨城県牛久市の頭痛専...頭痛はとてもつらい症状ですよね! この症状をお持...
-
2023.02.28片頭痛を起こしやすい...片頭痛における性差は男性と比べ女性の方が2倍か...
-
2023.02.02ズキズキ片頭痛の対処法ズキズキする頭痛である片頭痛の場合、基本的に冷...
-
2023.01.17ゴルフで頭痛当センターに来院される患者さんで、ゴルフをさ...
-
2023.01.06首コリや肩コリは生活...生活習慣における首のコリや肩のコリの原因。茨城...