【頭痛専門家が紹介】歯ぎしりと頭痛の関係
実は歯ぎしりをすることで頭痛が出てしまう方います。
本日は頭痛専門家として、歯ぎしりと頭痛の関係についてご説明します。
■歯ぎしりによる頭痛が起こる原因
歯ぎしりによって咬筋に負荷がかかり、それが首や肩まわり・こめかみなどの筋肉に炎症を引き起こす可能性があります。この炎症により頭痛や肩こりといった症状が現れることがあります。
■お客様の体験談を紹介
先日当カイロに来られたお客様で子育てをしている方なのですが、子供の寝かしつけの時に「マウスピースを付けないで寝てしまいました。」とおっしゃってました。
さらに 「朝起きたその瞬間から頭が痛かったんです。以前もマウスピースを付けずに夜寝たら朝起きて頭痛がしたんです。」と 言われておりました。
昨年の冬からマウスピースを装着して寝ていますが、 3度つけ忘れてそして、その3回とも頭痛になってしまったとのこと。
歯ぎしりが頭痛になった理由と聞いて正直に怖いなと思いました。
この【噛み締め、歯ぎしり】からの頭痛は本当にあなどれないです!
私自身経験があるのですが、歯ぎしりをして寝ていた日の朝はアゴまわりがものすごいハリ感があって その日はだいたい頭痛がしていました。
歯医者さんに行った時にマウスピースを作りました。
しばらくマウスピースをして寝るようにしたら痛みも治まりよく眠れるようになったのです。
歯ぎしりってつまりは常に全身に力が入っている状態なのです。
自律神経が興奮状態つまり、交感神経が優位になってしまっているということです。
よく仕事中に眠くなるとかふとした時に寝落ちしてしまうという理由に「噛み締めている、歯ぎしりしている」ということはあります。
以前は私も昼寝しない日は仕事中だろうがなんだろうがものすごい睡魔が襲ってくる時間帯が毎日ありました。
運転中なんて本当に困ったもんでよく眠くなるので途中コンビニの駐車場で寝てたりしてました。。
本当に毎日昼寝しないと1日持たない、、という日々を送ってました。
ご存じ無いかたがわりと多いですが、 噛み締めや歯ぎしりが片頭痛の原因になっていることってかなり多いんです。
就寝時の歯ぎしりは、 歯にかかる負担を数値で表すと60㎏とも80kgとも言われているくらいものすごい圧がかかっているのです。
食べ物で言うとスルメが30㎏くらいの負担と言われています。
スルメ噛んだことあります? すごく強く噛みますよね?
あれより2倍3倍の力が寝ている間中かかっているんですよ??
明らかにヤバそうですよね。
その予防をするのがマウスピースです!!
以下に当てはまる人は要注意
●歯ぎしりをしている
●顎関節症と言われたことがある
●顎が開かない
●口を開けた時に音がする
上記のような症状を訴えれば保険適用でマウスピースを作れます。
歯医者や口腔外科で作る事が出来ます。
■まとめ
歯ぎしりする人はマウスピースをしましょう。
片頭痛持ちの人は歯ぎしりを疑いましょう。
頭痛にはいろんなケースがあります。
頭痛専門【カイロプラクティックセンターひたちの】 は様々な症状に対応しております。
何かお困りごとがございましたらお気軽にお声掛けくださいね。
LINEで無料相談受け付けております。
ホームページから友達登録してご連絡ください。
メールの方がいいかたはこちら zutsusenmon0902@gmail.com
お客様の声
https://zutsu-senmon.com/blog/20221020-1360/
カイロプラクティックセンターひたちの
住所:茨城県牛久市ひたち野東4丁目28-10
電話番号:029-845-4404
NEW
-
2023.07.29
-
2023.06.11梅雨の天気や台風で頭...梅雨入りして天気の良くない日が続きますね!さら...
-
2023.05.10茨城県牛久市の頭痛専...頭痛が最も多い季節が春です。 春の気候変動は激し...
-
2023.04.06茨城県牛久市の頭痛専...頭痛はとてもつらい症状ですよね! この症状をお持...
-
2023.02.28片頭痛を起こしやすい...片頭痛における性差は男性と比べ女性の方が2倍か...
-
2023.02.02ズキズキ片頭痛の対処法ズキズキする頭痛である片頭痛の場合、基本的に冷...
-
2023.01.17ゴルフで頭痛当センターに来院される患者さんで、ゴルフをさ...
-
2023.01.06首コリや肩コリは生活...生活習慣における首のコリや肩のコリの原因。茨城...