片頭痛を起こしやすい人はコチラ

query_builder 2023/02/28
牛久市_頭痛

片頭痛における性差は男性と比べ女性の方が2倍から3倍多いとされています。


一般的に子供は片頭痛は発症しにくく、10代のころから中年期に多い症状となってます。

緊張型頭痛の次に片頭痛が多い頭痛だという統計になってます。

 


片頭痛は治るのか?? 一撃で片頭痛が完治するような奇跡の治療はないです。


ただ、正しいセルフケアをして、慢性的な痛みをコントロールすることはできます。


片頭痛は年齢を重ねるとともに症状は軽減します。


 女性に関しては閉経する頃に60%の人が軽快し、60代では症状は10%未満まで有病率が下がるとされております。


女性に症状が多い理由としては女性ホルモン(エストロゲン)が大きく関わっているのです。


実際、生理(月経)前や生理中に頭痛症状が出ますから閉経すると症状が軽くなるのは当然とも言えるでしょう。


要因(トリガー)の回避  


片頭痛を引き起こす要因には、メンタル、身体、環境、薬剤、食事、5種類のタイプがあります。



メンタル的要因には、不安、ストレス、疲労、鬱、驚き、興奮など様々あります。



身体的要因には、睡眠の質が低下、不規則な生活、猫背の姿勢、首肩凝り、無理な運動、時差ボケなどあります。



食事のトリガーとしては、食事を食べない、遅い時間に食べる、不規則な食事、アルコール多飲、カフェインを多く含む食品(コーヒーなど)チラミンを多く含む食品の摂取などがあります。



意外と知られていないですが、食べものを冷蔵冷凍するとチラミンの含有量が増えてしまうので室温で保存した食品を摂取することをお勧めします。 



環境的要因としては眩しい光、喫煙、タバコの臭い、騒音、天気の変化(湿度の変化や寒暖差)キツイにおい、人混みなどがあります。 


薬剤性トリガーには、避妊用ピル、睡眠導入剤、更年期障害の治療法のホルモン補充などがあります。


いろいろ述べましたが、片頭痛の人はどれかしらに当てはまるでしょう。

できれば、上記のトリガーを避ける生活を心がければ片頭痛の頻度も下がるでしょう。

しかし全て避けるのは難しいですよね?

その場合は、身体のバランス調整をし、根本から頭痛の原因を取り除くことをお勧めします。


【カイロプラクティックセンターひたちの】では頭痛を改善させる施術を日々行っております。

ぜひ、いちどご相談くださいませ。

----------------------------------------------------------------------

カイロプラクティックセンターひたちの

住所:茨城県牛久市ひたち野東4丁目28-10

電話番号:029-845-4404

----------------------------------------------------------------------